除菌のおはなし

除菌と抗菌の違いは?殺菌や滅菌などについても併せて解説!

身の回りの清潔さを保つためには「除菌」や「抗菌」がお馴染みで欠かせないですね。普段から様々な除菌グッズや抗菌仕様の道具などを使っている方もいると思いますが、改めてこの除菌や抗菌という言葉の意味は、よく見聞きするもののはっきりしないところもないでしょうか?

除菌や抗菌、何となく似通ったイメージもある言葉ですが、実は明確な違いがあるんですよ。それらの言葉について詳しく調べを進めていくと、それぞれ意味の違いが記載されており、こんなふうに定義されているのか、なるほどなと思いました。

この記事では除菌や抗菌の違いや、それらにまつわるお話についてまとめています。この記事を読んで除菌や抗菌についての正しい知識をおさえ、毎日の生活をより一層キレイで快適に過ごせるようになっちゃいましょう。今後にも役立つ、いろいろな発見があること間違いなしですよ!

除菌と抗菌の違いを解説!

除菌と抗菌の定義

スプレー、ジェル、ウェットシート、洗剤など幅広く見られる除菌製品。まずは除菌の定義について見ていきましょう。

物体や液体といった対象物や、限られた空間に含まれる微生物の数を減らし、清浄度を高めることをいう、とされています。これは、学術的な専門用語としてはあまり使われていない言葉ですが、法律上では食品衛生法の省令で「ろ過等により、原水等に由来して当該食品中に存在し、かつ、発育し得る微生物を除去することをいう」と規定されています。

 いろいろな商品で、この性能を訴求する商品もたくさん出てきており、除菌の方法も洗浄やろ過など、各分野でさまざまな意味づけが行なわれたり、それぞれ程度の範囲を示している、と考えられます。

 たとえば、洗剤・石けん公正取引協議会が定義する除菌とは、「物理的、化学的または生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を、有効数減少させること」で、この細菌にはカビや酵母などの真菌類は含まれません。

引用元 日本石鹸洗剤工業会

このように除菌とは、菌を取り除いて数を減らすことなんですね。手を洗うこと、食器洗いや掃除も広い意味での除菌といえます。

そして、抗菌の定義についてです。抗菌をうたう製品についても、ハンカチ、靴下、パソコン用品、おもちゃ、カバン、スリッパ、便座などなど、数多くの分野で見られますね。

これも、近頃では幅広い商品に謳われるようになりましたが、「抗菌」とは「菌の繁殖を防止する」という意味です。経済産業省の定義では、抗菌の対象を細菌のみとしています。JIS 規格でその試験法を規定していますが、抗菌仕様製品では、カビ、黒ずみ、ヌメリは効果の対象外とされています。

 菌を殺したり減少させるのではなく、繁殖を阻止するわけですが、これも対象やその程度を含まない概念です。

引用元:日本石鹸洗剤工業会

抗菌とは、除菌のように存在する菌を取り除くのではなく、菌が発生しないように予め防ぐこと。除菌とは意味合いが異なってくるので、混同しないようにしましょう。

除菌に有効な成分

私たちは普段、例えばスプレー系の除菌剤などで対象物にシュッシュッと吹きかけて除菌したりしますが、それらの中身はどのような成分で構成されているのでしょうか?除菌に使用される有効な成分は、下記のようなものが挙げられます。

  • アルコール
  • 次亜塩素酸ナトリウム
  • 次亜塩素酸水
  • 第4級アンモニウム塩
成分特徴
アルコール消毒に用いるアルコールは、通常70%のエタノールなどが
使用される。アルコールの中でもエタノールは除菌剤等に含まれる
最も一般的な成分。
次亜塩素酸ナトリウム家庭用の塩素系漂白剤の成分。アルコールなどの消毒薬ではあまり
効き目のない、ノロウイルスなどにも効果的な成分。
次亜塩素酸水酸化作用があり、一定の条件を満たせば様々な細菌やウイルス除去
に効果を発揮する。
第4級アンモニウム塩医薬品や医薬部外品の消毒剤に使用される有効成分。通常、手指の
消毒には医薬部外品の場合0.05%で使用されている。

参照:全薬工業 除菌ラボ

消毒って?

「消毒」は、菌やウイルスを無毒化することです。「薬機法」に基づき、厚生労働大臣が品質・有効性・安全性を確認した「医薬品・医薬部外品」の製品に記されています。

参照:厚生労働省

私が普段使用しているスプレー系の除菌剤の成分は、上記の除菌成分表中のどれにあたるのか確認してみました。

製品の表示を確認してみると、「除菌成分(有機系)」とのみ記されており、何のことなのかよくわからないですね。

そこで製品の公式サイトなどを調べてみると、「Quat(クウォット)」が使用されていることがわかりました。Quatとは、「第4級アンモニウム化合物」のことで、上記の除菌成分表では「第4級アンモニウム塩」を指します。

抗菌が作用する仕組み

最も広く使用されている抗菌剤としては、銀イオンが含まれるものが1つに挙げられます。この銀イオンを例にとって、どのように抗菌作用が働いていくのが見てみましょう。

銀イオンは酸素と乖離した状態で生じ、不安定な状況(プラスに帯電、Ag+)にあり、抗菌が作用するのは以下のような流れとなります。

  1. 銀イオンが微生物菌(マイナスに帯電)の酸素と結びつこうとし、微生物の細胞内に進出
  2. 細胞内でタンパク質等に結合して機能を阻害し、細胞分裂が不可に
  3. タンパク質の機能障害によって活性酸素が発生し、微生物細胞が死滅に至る

このように銀イオンと微生物の、プラスとマイナスの帯電の性質が上手く作用して微生物をやっつけてしまうんですね。Agの記号に「+」が付いて帯電の性質を表しているのがわかります。

除菌や抗菌は英語で何という?

除菌と抗菌の英単語

・除菌…「sanitize」や「disinfect」

・抗菌…「antibacterial」

除菌は英語でいうと“sanitize”、“disinfect”となります。“sanitize”は「消毒する、衛生的にする」といった意味の動詞。物・場所などを消毒や清掃をして、雑菌などがいない衛生的な状態にすることを指します。

もう一方の“disinfect”は「消毒する、殺菌する」といった意味の動詞です。“sanitize”よりも強力に物や場所を殺菌していくときに使います。

そして抗菌は英語では“antibacterial”、“antimicrobial”と表します。“anti”は「反対」や「対抗」を意味し、“bacteria”は「細菌、ばい菌」、“microbe”は「細菌、微生物」といった意味になります。

殺菌や滅菌などの言葉も知っておこう

除菌や抗菌についてチェックしましたが、このような「~菌」という言葉は他にもまだ存在します。例えば「殺菌」や「滅菌」が挙げられますが、除菌や抗菌の言葉とどのような違いがあるのでしょうか。

殺菌とは?

殺菌とはその名の通り、菌を殺すこと。殺す菌やウイルスの数については明確な定義はありません。

「殺菌」の表示ができる商品については、薬機法によって医薬品や医薬部外品のみに限定されることが定められています。

菌を殺すという意味では、「菌を取り除く」ことを意味する除菌とは違いが出てきますね。また、殺菌は薬機法により細かく規定されている点でも違いが見られますね。

薬機法では医薬品や医薬部外品が殺菌の表示が認可されている一方、洗剤や漂白剤などの「雑貨品」については使用ができないこととなっています。

滅菌とは?

滅菌とは、菌やウイルスといった微生物の数を限りなくゼロに近づけることです。具体的な滅菌方法は、加熱や化学作用、電磁波を利用して行います。

そして微生物の数を100万分の1以下に減らすことであると明確に定義づけもされています。

このように滅菌は、有害・無害を問わず対象物に存在する全ての微生物を殺滅、または除去をして強力に減らしていくこと。

生体を無菌にすることは現実的には難しいため、主として器具に対して用いられており、医療用具などを使用するデリケートな医療現場などで実施されています。

具体的には手術用器具、注射器、穿刺器具、縫合器具などが挙げられ、これらは滅菌処理が必要となるんです。

また私たちの身の回りには、傷口に当てるガーゼや絆創膏、パッド類などでも滅菌処理されているものがあるのでチェックしてみましょう。

「静菌」 他にもこんな言葉が

静菌とは文字が示す通り、「菌をしずめる」こと。菌を殺したり除去したりするのではなく、増殖を止めることを指します。

除菌の正しい知識で快適ライフを!

除菌は菌を取り除いて数を減らし、抗菌は菌の発生を予防することを意味します。なんとなく似通っているような言葉ですが、明確な違いがあることがわかりましたね。

様々な除菌や抗菌を前面に押し出した製品が出回っている中、それぞれの働きを正しく理解し、正しく使い分けながら清潔な環境を保っていきましょう。

菌やウイルスは目に見えるものではない厄介な存在です。私たちの生活が脅かされないためにも、これからも除菌や抗菌の分野は進化していくでしょうし、それらを上手く活用していきたいところですね。

今後も除菌や抗菌に関するお話や関連グッズなどについて取り上げていきます。皆さんが安心で快適な毎日を過ごせるために役立つ記事を目指しますので、ぜひまたご一読ください!